「 投稿者アーカイブ:osakabuddy 」 一覧
-
-
労災隠しと対処法
2018/05/29 -労災弁護士コラム
労働者が業務中の事故によって負傷し、休業が生じた場合には、会社(事業者)は「労働者死傷病報告」を所轄の労働基準監督署に提出しなければなりません。 そして、この労働者死傷病報告は、怪我による労働者の休業 ...
-
-
建設現場の転落(墜落)事故と安全帯の不適切使用
2018/04/25 -労災弁護士コラム
1. 転落(墜落)事故による書類送検 熊本労働基準監督署は、震災復興に関連した工事現場における転落(墜落)事故に関し、安全帯の使用などに関する安全対策を怠った建設業者を労働安全衛生法第20条違反の容疑 ...
-
-
労働災害で休業中に会社は労働者を解雇できるのか
2018/04/13 -労災弁護士コラム
労災事故に遭った従業員は,療養のため,一定期間会社を休むことを余儀なくされます。怪我の症状によっては治療・療養が長引き,休業が長期化することもあります。このような場合には,給料の代わりに休業補償給付が ...
-
-
脳・心臓疾患の発症と労働災害の関係について
2018/03/25 -労災弁護士コラム
長時間の労働は労働者の身体に大きな負荷をかけ、脳・心臓疾患の発症に影響を及ぼします。 現在、厚生労働省では脳・心臓疾患のうち、以下の疾病については、労働時間、勤務形態、作業環境、精神的緊張の状態等によ ...
-
-
食品加工用機械と労働災害 ~粉砕機、混合機に対する安全対策~
2018/02/28 -労災弁護士コラム
食品加工用機械のうち,粉砕機及び混合機に関する企業側の安全対策について解説します。 粉砕機とは,「製粉機」とも呼ばれ,高速回転する粉砕刃で原料を粉砕し、粉にする機械です。 混合機とは、複数の材料をムラ ...
-
-
労災保険が使えるかは「労働者」かどうかで決まる?労働者性の判断ポイントを解説します!
2018/02/09 -労災弁護士コラム
労災保険が使えない?「労働者性」の判断基準と対処法 初めに 業務中にケガをしたのに、会社から『社員じゃないから労災は使えない』と言われた。そんな相談は珍しいことではありません。特に、建設業や運送業で働 ...
-
-
労災保険給付と使用者への民事損害賠償請求の違いとは?
2017/08/17 -労災弁護士コラム
初めに 労災事故に起こった場合、労災保険から様々な補償金が支払われます。 また、労災事故の原因に使用者の責任が認められるなら、労災保険給付とは別に使用者からも損害賠償金を得ることが出来ます。 しかし、 ...
-
-
建設現場の災害と元請の責任について
2017/08/09 -労災弁護士コラム
建設現場の災害と元請の責任について 建設現場は、多くの重機を使用して、元請、下請及び孫請などの複数の労働者が混在して同時に作業を行うことから、労働災害がよく発生します。 そのため建設現場では、工事の元 ...
-
-
違法派遣と労働災害の損害賠償請求について
2017/07/24 -労災弁護士コラム
違法派遣と労働災害の損害賠償請求について 労働災害は、業務に関して不慣れな労働者に比較的多く発生する傾向があります。特に、派遣労働者が派遣先で労働災害に被災するケースは多いです。 派遣労働者の場合、派 ...
-
-
【体調不良による退職に対して、会社から圧力や損害賠償を受けた場合の対応について】
2017/07/13 -労災弁護士コラム
【体調不良による退職に対して、会社から圧力や損害賠償を受けた場合の対応について】 過重労働により,体調に不調を来した場合,症状によっては仕事を休まざるを得ない場合もあります。より症状が重い場合には復帰 ...